第一帖(43帖)

富士は晴れたり日本晴れ、青垣あおがき山めぐれる下つ岩根いわねに祀ってくれた御苦労ぞ、愈々いよいよ神も嬉しいぞ、鳥居は要らぬぞ、鳥居とは水のことぞ、海の水ある、それが鳥居ぞ、皆の者御苦労ぞ、邪ヶ岳じゃがたけは昔から神が隠しておった大切の山だから、人の登らぬ様にして龍神となって護ってくれた神々様にも御礼申すぞ

富士は晴れたり日本晴れ、愈々いよいよ次の仕組みにかかるから早く次の御用聞いてくれよ、神は急けるぞ、山晴れ、地くに晴れ、海晴れて始めて天晴れるぞ、天晴れて神の働き愈々いよいよ烈しくなったら、臣民いよいよ分からなくなるから、早く神心になって居って下されよ

次々に書かせておくからよく心に留めておいて下されよ、この道は宗教では無いぞ、教会では無いぞ、道だから今までの様な教会作らせんぞ、道とは臣民に神が満ちる事ぞ、神の国の中に神が満ち満つる事ぞ、金儲もうけさせんぞ、慾よくを捨てて下されよ


第二帖(44帖)

今度岩戸開く御用は人の5倍も10倍も働く人でないと務まらんぞ、岩戸開くと申してもそれぞれの岩戸あるぞ、大工は大工の岩戸、左官は左官の岩戸とそれぞれの岩戸あるから、それぞれ身魂相当の岩戸開いてくれよ、慾が出ると分からん事に、盲めしいになるから神は気を付けるぞ

神の御用と申して自分の仕事休む様な心では神の御用にならんぞ、どんな苦しい仕事でも今の仕事十人分もして下されよ、神は見通しだから、次々に良き様にしてやるから、慾を出さず素直に今の仕事致して居ってくれよ、その上で神の御用してくれよ

役員と申してもそれで食ったり飲んだり暮らしてはならん、それぞれに臣民としての役目あるぞ、役員面づらしたらその日から代わりの身魂もの出すぞ、鼻ポキンと折れるぞ、神で食って行く事ならんから、くれぐれも気を付けておくぞ


第三帖(45帖)

この神の誠の姿見せてやる積つもりであったが、人に見せるとびっくりして気を失うかも知れんから、石に彫らせて見せておいたのにまだ気づかんから、木の型をやったであろうがな、それが神の或る活動の時の姿であるぞ、神を見せ物にしてはならんぞ、お山の骨もその通りであるぞ、これまで見せてもまだ分からんか、何もかも神がさせてあるのぞ、心配要らんから慾よく出さずに素直に御用聞いて下されよ

今度のお山開き誠に結構であるぞ、神が烈しくなると神の話より出来ん事になるぞ、神の話結構ぞ


第四帖(46帖)

早く皆の者に知らせてくれよ、神は急けるぞ、お山の宮も五十九の岩で作らせておいたのにまだ気づかんか、それを見ても神が使ってさせて居る事よく分かるであろうが、それで素直に神の申すこと聞いてくれて、我を出すなと申しているのぞ、何事も神に任せて取り越し苦労するなよ、我無くてもならず、我有ってもならず、今度の御用なかなか難しいぞ

五十九の石の宮出来たから、五十九のイシいよいよ神が引き寄せるから、しっかりして居って下されよ、今度の五十九の身魂みたまは御苦労の身魂ぞ、人のあまりしない辛抱させて、生き変わり死に変わり修行させておいた、昔からの因縁の身魂のみだから、みごと御用ごよう上げてくれよ

教会を作るで無いぞ、信者を作るでないぞ、無理に引っ張るでないぞ、この仕組み知らせねばならず、知らせてならんし、神も中々に苦しいぞ、世の元からの仕組みだからいよいよ岩戸開く時来たぞ


第五帖(47帖)

江戸に神と人との集まる宮建てよ、建てると申しても家は型でよいぞ、仮のものだから人の住んでいる家で良いぞ、神の石を祭って神人かみひと祭ってくれよ、それが出来たらそこでお告げ書かすぞ、淋しくなった人は集まって、その神示見てよ

神示見れば誰でも甦よみがえるぞ、この神示うつす役要るぞ、この神示印刷してはならんぞ、神の民の言葉は神称たたえるものと思え、てんし様称えるものと思え、人褒めるものと思え、それで言霊ことだまさきわうぞ、それが臣民の言葉ぞ、悪き言葉は言ってはならんぞ、言葉は良き事のために神が与えているのだから、忘れん様にな


第六帖(48帖)

今までの神示を縁えんある臣民に早く示してくれよ、神々様臣民まつろいて、言答いわと開く元が出来るから早く知らせてくれよ、誰でも見て読める様に写して、神前しんぜん置いて誰でも読める様にして置いてくれよ、役員よく考えて見せる時に間違ぬ様にしてくれよ


第七帖(49帖)

この神示読んで嬉しかったら人に知らせてやれよ、しかし無理には引っ張ってくれるなよ、この神は信者を集めて喜ぶ様な神で無いぞ、世界中の民みな信者ぞ、それで教会の様な事するなと申すのぞ、世界中大洗濯する神だから小さいこと思って見当取れん事になるぞ

一二三祝詞ひふみのりとする時は神の息に合わせて宣れよ、神の息に合わすのは三五七三五七に切って宣れよ、終おわりだけ節ふし長く読めよ、それを三度読みて宣りあげよ、天津祝詞あまつのりとの神ともこの方申すぞ


第八帖(50帖)

この神示皆に読み聞かせてくれよ、一人も臣民居らぬ時でも声出して読んでくれよ、真心まごころの声で読んでくれよ、臣民ばかりに聞かすのでないぞ、神々様にも聞かすのだから、その積つもりで力ある声で読んでくれよ


第九帖(51帖) 

今度の戦いくさは神と悪魔・霊と肉の大戦おおいくさ、神様にも分からん仕組みを世の元の神がなされているのだから、下の神々様には分からんぞ

何が何だか誰も分からん様になって、どちらも丸潰つぶれと云う所になった折りに、大神のみことによってこの方らが神徳しんとく出して、九分九厘くぶくりんという所で神の力がどんなに豪えらいものかと言う事知らせて、悪の神も改心せねばならん様に仕組みてあるから、神の国は神の力で世界の親おや国になるのぞ、日本と外国は心の中に・があるか・がないかの違いであるぞ

この方は三四五みよいづの神とも現われるぞ、江戸の御社みやしろは誰でも気楽に来て拝める様にしておいてくれよ、この方の神示書く役員、神示写す役員、神示説いて聞かす役員要るぞ、役員は人の後について便所を掃除するだけの心掛け無いと務まらんぞ、役員面づらしたら直ぐ替え身魂みたま使うぞ


第十帖(52帖)

八月の十日には江戸に祭ってくれよ、アイウは縦ぞ、アヤワは横ぞ、縦横たてよこ揃って十となるぞ、十はぞ、縦横結びて力出るぞ、何も心配はないからドシドシと神の申す通りに御用ごよう進めてくれよ、臣民は静かに神は烈はげしき時が近づいたぞ


第十一帖(53帖)

けものさえ神の御旨みむねに息をしているのに、神を罵ののしる民は災いぞ、草木さえ神の心に従っているではないか、神の旨にそれぞれに生きているでないか、あの姿に早く返ってくれよ

青人草あおひとぐさと申すのは草木の民のことぞ、道は自分で歩めよ、御用は自分でつとめよ、人がさせてくれるのでないぞ、自分で御用するのぞ、道は自分で開くのぞ、人を頼ってはならんぞ


第十二帖(54帖)

この⦿(※神)は日本人のみの⦿でないぞ、自分で岩戸開いて居ればどんな世になっても楽に行ける様に神がしてあるのに、臣民と言うものは慾よくが深いから自分で岩戸閉めて、それでお蔭かげないと申しているが困ったものぞ、早く気づかんと気の毒出来るぞ

初めの役員十柱集めるぞ、早くこの神示ふで写しておいてくれよ、⦿は急せけるぞ


第十三帖(55帖)

逆立ちして歩くことなかなか上手になったなれど、そんな事長くは続かんぞ、頭が下で手で歩くのは苦しかろうがな、上に居ては足も苦しかろうがな、上下逆様と申してあるが、これで良く分かるであろう

足はやはり下の方が気楽ぞ、頭は上でないと逆さに見えて苦しくて逆様ばかり映るぞ、この道理分かったか、岩戸開くとは元の姿に返す事ぞ、神の姿に返す事ぞ

三の役員は別としてあとの役員の御役は手、足、目、鼻、口、耳などぞ、人の姿見て役員よく神の心を悟れよ、もの動かすのは人の様な組織でないと出来ぬぞ、この道の役員は己が自分で自ずからなるのぞ、それが神の心ぞ

人の心と行いと⦿の心に融けたらそれが神の国の誠の御用の役員ぞ、この道理分かったか、この道は神の道だから神心かみごころになると直ぐ分るぞ

金銀は要らぬ世となるぞ、御用嬉しくなったら神の心に近づいたのぞ、手は手の役、嬉しかろうがな、足は足の役、嬉しかろうがな、足はいつまでも足ぞ、手はいつまでも手ぞ、それが誠の姿ぞ、逆立ちして手が足の代わりしていたから良く分かったであろうがな

愈々いよいよ世の終わりが来たから、役員は気つけてくれよ、神代かみよ近づいて嬉しいぞよ、日本は別として世界七つに分けるぞ、今に分かって来るから静かに神の申す事聞いておいて下されよ

この道は初め苦しいが、だんだん良くなる仕組みぞ、分かった臣民から御用作ってくれよ、御用はいくらでも、どんな臣民にでもそれぞれの御用あるから心配無くつとめてくれよ


第十四帖(56帖)

臣民ばかりでないぞ、神々様にも知らせねばならんから、なかなか大層たいそうと申すのぞ、一二三ひふみの仕組みとは永遠に動かぬ道の事ぞ三四五の仕組みとは、みよいずの仕組みぞ、御代みよ出づとは神の御代になる事ぞ、この世を神の国に練り上げる事ぞ

神祀ったら三四五みよいづの御用にかかるからその積りで用意しておいてくれよ、この神は世界中の神と臣民と獣も草木もかまわねばならんのだから、御役いくらでもあるぞ

神様と臣民同じ数だけあるぞ、それぞれに神つけるから早く身魂みたま磨いてくれよ、磨けただけの神をつけて天晴れ後の世に残る手柄立てさすぞ、小さい事はそれぞれの神に聞いてくれよ

一人ひとり、なんでも聞きたい事は病やまい直す事もそれぞれの神がするから、サニワでお告げ受けてくれよ、この方の家来が知らせるから何でも聞けよ、病も直してやるぞ

この神頼ったなら、身魂磨けただけの神徳しんとくあるぞ、この世始まって無い今度の岩戸開きだから、これからが愈々いよいよぞ、飛とんだ所に飛んだ事出来るぞ、それはみな神がさせてあるのだから、よく気つけて居れば先の事もよく分かる様になるぞ

元の神代に返すと申すのは喩たとえでないぞ、七から八から九から十から神烈しくなるぞ、臣民の思う通りにはなるまいがな、それは逆立ちしているからぞ

世界一度にキの国にかかって来るから、一時は潰つぶれた様に、もう敵かなわんと言うところまでになるから、神はこの世に居らんと臣民申すところまで惨むごい事になるから、外国が勝った様に見える時が来たら神の代近づいたのぞ、愈々いよいよとなって来ねば分からん様では御用出来んぞ


第十五帖(57帖)

この方祀りて神示ふでを書かすのは一所なれど、いくらでも分け霊みたまするから一人一人祀りてサニワ作ってもよいぞ、祀る時は先ず鎮守ちんじゅ様によくお願いしてから祀れよ、鎮守様は御苦労な神様ぞ、忘れてはならんぞ、この神には鳥居とりいと注連しめは要らんぞ、追い追い分かって来るぞ

一二七七七七七忘れてはならんぞ、次の世の仕組みであるぞ、身魂磨けば何事も分かって来ると申してあろうが、黙っていても分かる様に早くなって下されよ、神の国近づいたぞ


第十六帖(58帖)

智恵ちえでも学問でも、今度は金積んでもどうにもならん事になるから、そうなったら神を頼るより外に手は無くなるから、そうなってから助けてくれと申しても間に合わんぞ

イシヤの仕組みにかかってまだ目覚めん臣民ばかり、日本精神と申して仏教の精神、基督きとく(※キリスト教)の精神ばかりぞ、今度は神があるか無いかをハッキリと神力見せて、イシヤも改心させるのぞ

神の国のお土に悪を渡らす事ならんのであるが、悪の神渡って来ているから、いつか悪の鬼ども上がるかも知れんぞ、日本は神の国だと口先ばかりで申しているが、心の内は幽界沢山あるぞ

富士から流れた川にはそれぞれの名前の付いている石が置いてあるから、縁ある人は一つづつ拾って来いよ、お山まで行けぬ人はその川で拾って来い、御魂みたま入れて守りの石と致してやるぞ

これまでに申しても疑う臣民あるが嘘の事なら、こんなにくどくは申さんぞ、因縁いんねんの身魂には神から石を与えて守護神の名付けてやるぞ

江戸が元のすすき原になる日近づいたぞ、てんし様を都に移さねばならん時来たぞ、江戸には人住めん様な時が一度は来るのぞ、前の様な世が来ると思っていたら大間違いぞ

江戸の仕組み済みたらカイの御用あるぞ、今に寂しくなって来るぞ、この道栄えて世界の臣民みな訪ねて来る様になるぞ


第十七帖(59帖)

学や智恵では外国には敵かなうまいがな、神頼れば神の力出るぞ、善いこと言えば善くなるし、悪い事思えば悪くなる道理分からんか、今の臣民口先ばかりでこんな事では神の民とは申されんぞ

天明は神示ふで書かす役ぞ、神の心取り次ぐ役だが慢心すると誰れ彼の別べつなく代え身魂使うぞ、因縁のある身魂はこの神示見れば心勇んで来るぞ

一人で七人づつ道を伝えてくれよ、この御用が先ず初めの御用ぞ、この神示通りに伝えてくれればよいのぞ、自分心で説くと間違うぞ、神示通りに知らせてくれよ、我を張ってはならぬぞ、この道難しいなれど縁ある人は勇んで出来るぞ


第十八帖(60帖)

この道は神の道であり人の道であるぞ、この道の役員は神が命ずる事もあるが己おのれが御用すれば自然と役員となるのぞ、誰彼の区別はないぞ、世界中の臣民みな信者だから、臣民が人間心では見当取れんのも無理ないなれど、この事よく腹に入れておいてくれよ

神の土出るぞ、早く取って用意して皆に分けてやれよ、神に心を向ければいくらでも神徳しんとく与えて何事も楽にしてやるぞ


第十九帖(61帖)

苦しくなったら何時でも御座ござれ、その場で楽にしてやるぞ、神に従えば楽になって、逆らえば苦しむのぞ

生命いのちも金も一旦天地へ引き上げて仕舞うかも知れんから、そうならん様に心の洗濯第一だと申して、くどく気を付けている事まだ分からんか